長唄 関の小万

が投稿

関の小万は亀山かよひ  色を含むや冬ごもり

  初春の祝いにて      ぬふちょう袖の花笠
  夏は涼しき網代笠   秋は高尾にそめたりな紅葉笠
  それそれ小万       
  またおどりだせ小万
  てん手拍子がそん揃うた 
  そろたそろた       そろそろそろたとさ
  
  月の笑顔に        菅笠を揃えて
  そりや誰が笠よ     そりや誰が笠よ
  冬は雪見にかざす袖笠
  花の都の御所塗り笠よ なりがようて
  さてさてどっこい     ようござる
  
  花の一重は亀山の   花の一重は亀山の
  見ても見あかぬ春景色

 
現代語訳:
関の小万は(男の子のように)亀山の道場に通っているよ。
「冬ごもりだって、春の色を含んでいるものよ。」
初春のお祝いには、新しい着物に合わせて花笠もあつらえた。
夏は涼しげな網代笠、秋は高尾染のような紅葉笠。

それそれ、小万。また踊りだせ、小万。
手拍子がそろった、そろった、そろったね。

月の笑顔に、お揃いの菅笠。
それは、誰の笠?それは誰の笠なの?

冬は雪見にかざす、袖笠。
花の都、京都の御所塗笠。立派でいいわね。

花の一重は亀山の、
みても見飽きることのない、春の景色。

解釈とお話:
関の宿屋で、みんながうわさをしています。
「小万ちゃんは、女のくせに亀山にある道場なんかに通っているよ。」
小万は言い返します。
「冬ごもりのように殺風景でも、女の子らしい色を含んでいるものよ。
初春のお祝いに、長袖の着物に合わせた花笠でしょ。
夏は涼しげな網代笠でしょ、秋は高尾染のような紅葉笠よ。」

怒った様子の小万に、宿屋の女将さんが声をかけます。
「さあさあ、小万ちゃん、きげんを直して踊ってよ。」
小万の上手な踊りに、みんなの手拍子もノリノリでそろっていきます。

「そういえば、月の夜、笠のいらない夜にわざわざお揃いの菅笠って、
もう一つはいったい誰の分の笠なのさ?」
みんなに冷やかされて、真っ赤になる小万。生涯独身だった小万にも、恋バナがあったのかもしれません。

冬は雪見にかざす袖笠、春には京都の御所塗笠。御所塗笠はとても素敵でウキウキします。

亀山も、一面の春景色です。

道場に通う小万は、きっと年頃になっても着飾ることはできなかったのでしょう。でも、いつも流行りの笠でおしゃれを楽しんでいたのでしょうね。